区議会 第2回定例会 関口江利子が一般質問を行いました。質問全文をご覧いただけます。

令和5年第2回区議会定例会・一般質問

2023年6月16日(金)10:20〜関口江利子

生活者ネットワークの関口江利子です。本日が初めての質問です。よろしくお願いいたします。

はじめに未成年者のインターネット利用に関係して2つお聞きします。

全国で93万人の中高校生にインターネット依存の兆候があり、そのうち7〜8割がゲームへの依存と報告されています。様々な問題があるインターネット依存ですが、今回はゲームによる高額課金トラブルについて取り上げたいと思います。

世田谷区では18歳未満の課金トラブルの相談件数は最近5年間で121件、年々増加傾向にあります。被害総額は5千万円近くにのぼり、一件当たりの課金額は常に全国平均を上回っています。これはコロナ禍の影響による一過性の数字ではなく、バーチャルとリアルが同一化しつつあるこれからの世代へ何らかの対応をしていかなければさらに増え続けると危惧します。読売新聞の特集記事によると25歳までは感情をコントロールする脳の部位が未成熟な段階にあり、ネット情報の強い刺激に影響されやすいとの指摘がありました。そんな子どもへのブレーキ役は保護者や教師が担ってきましたが、インターネット上では大人から行動が見えにくく、巧みな課金への誘導から子どもを守りきれていない実態があります。保護者と教師が共通の危機意識を持ち、これまでよりもう一歩踏み込んだリテラシー教育を進める必要があります。

これらの現状を踏まえた上で、未成年者が課金トラブルから身を守る方法について区としてどのように考えているかお聞きします。

また、周囲を見渡すとゲームやスマホを手放せない子どもについて保護者の相談ニーズは拡大しています。世田谷区の相談窓口は電話予約で対面を基本としていますが、例えば東京都が開設している「ネット・スマホのなやみを解決 こたエール」はラインとメールでの相談が約7割を占めています。大きなトラブルになる前に、気軽に本人や家族が相談できる開かれた窓口が必要です。インターネット・スマホの利用に不安がある本人や保護者がアクセスしやすい相談窓口と支援体制について区の見解をお訊ねします。

次に、子どもの事故防止について2つお聞きします。

消費生活用製品安全法の特定製品に、強力な磁石を連結して造形物を製作する「マグネットセット」と、水分を吸収して何倍にも体積が増える「水で膨らむボール」が指定されました。

どちらも乳幼児による誤飲事故が複数件起きており、37個の「磁石」を飲み込み、体内で腸壁を挟んでくっつき合い小腸の壁に3カ所も穴があいた例や、小さな「水で膨らむボール」が体内で膨らみ腸閉塞を引き起こした例などが報告されています。6月19日から、このような危険性がある商品については販売されなくなりますが、すでに購入されている家庭や保育施設、これから出産を迎える保護者へ「母と子の保健バッグ」を利用するなど周知・注意喚起が急がれます。子どもの命を脅かしかねない誤飲事故を防ぐために、どのように啓発していくのか、お伺いします。さらに乳幼児の保護者や保育施設へ確実に情報を伝えるために各関係所管からの答弁を求めます。

子どもの交通事故を防ぐ道路環境整備についても伺います。2021年、用賀地域と砧公園をつなぐ環状八号線の横断歩道で小学生が自動車と接触して亡くなる事故がありました。兄弟・保護者の目の前で起きた痛ましい事故にわたくしも献花をしに行きました。

また、地元上用賀では新しくスポーツ施設を含む公園が拡張整備される計画です。日常的に運動ができる健康維持の場所、また地域の居場所として住民が期待する一方で、施設周辺道路の安全性の担保が不安視されています。世田谷通り沿いに正面入口が予定されていますが、諸条件のため信号機や横断歩道の新設が困難だとされています。実はこの場所でも数十年前に死亡事故が起きており、長年、住民が横断歩道を要望してきました。

子どもが日常的に利用する場所へ安心して往来できるように、交通量が多い幹線道路であっても、むしろ交通量が多い道路こそ、矢印式信号機や歩車分離式信号機の設置を進めていくべきだと考えます。これらの信号機は、設置することで渋滞の助長・経済的影響もあるといわれます。また、設置するには歩車分離化により抑止できたと考えられる人身事故が過去2年間に2件以上発生した場所という原則もあるようですが、なによりも人命最優先に子どもの命を守ることに重きを置いて関係管理者へ働きかけを行っていただくことを強く求め、区の見解を伺います。

3つ目に、区民の参加と協働によるサーキュラーエコノミーの実現に向けて2つお聞きします。

昨年プラスチック資源循環法が施行され、世田谷区においても清掃リサイクル審議会でこの件について討議が重ねられました。今月に入り「プラスチックの資源化を進めるため、分別収集をすすめるべき」との提言がだされています。

世田谷区においてプラスチックは一部資源回収されているものの、ほとんどを燃やしており、可燃ごみの中では生ごみに次いで多く約20%を占めています。プラスチックの課題は、1.分解されにくい、2.商品化する上で添加される有毒な化学物質が人体や自然界に及ぼす影響は未知数、3.排出ゴミのうち一部はポイ捨てなどで土壌や空気、海洋プラスチック汚染の原因となる、4.原料から商品化、ごみ処理までのCO2排出、5.使用済みプラスチックの再処理能力のひっ迫、など多岐にわたります。これらのことからも、プラスチックは焼却処理するのではなく、大量生産・大量消費・大量廃棄を見直しサーキュラーエコノミーを前提としたライフスタイルへ移行していくことが必要だと考えます。昨年11月に区立小・中学校へ給食の牛乳パックに添えられるプラスチックストローの使用を極力控えることが周知されました。この取組みで減らせるプラスチックの量は微々たるものかもしれませんが、子どもたちが「なぜストローを使用しないのか、それが自分たちの未来にどう影響するのか」を知り・考える実践教育の場として有益です。もちろんそのためには、学校・教師の協力が欠かせません。また、エコプラザ用賀やリサイクル千歳台は、リサイクルの拠点としての役割はもちろんのこと、さまざまな講座を用いて広く区民へ啓発を果たしていると認識しています。今後、プラスチックの資源化の促進や、ごみを作らないライフスタイルの普及に向け、啓発施設や学びの機会をさらに増やしていくことを求めます。焼却ごみを出さないライフスタイルの啓発について区の見解をお聞きします。

区民にプラスチックの考え方を浸透するには区が率先して行動しなければならないと考えます。例えば、プラスチックを極力減らした紙製のこのような水も作られています。(現物を見せる)区長は、今年度各地区で車座集会を予定しておられますがそのような場を使いペットボトルをやめることから始めてはいかがでしょうか。また、新庁舎建設に際しては目につく各所に給水器を置くことで、「区役所に行くときはマイボトル」を当たり前にすることができるのではないでしょうか。区民の身近なところからプラスチックについて考える機会をつくり、小さなことから日常の景色を変えることで少しずつ進めていくことが大切です。サーキュラーエコノミーの実現に向けて区の率先行動の徹底と、参加と協働で進めるごみの抑制について区長の見解を求めます。

以上で、壇上からの質問を終わります。

区長に再質問いたします。

清掃リサイクル審議会で出された提言、特に分別収集についての区長の見解を再度お聞きします。

プラスチックの分別収集は早急に進めていただけますよう重ねて要望いたします。また、子どもへのインターネットの適切な使い方の啓発や環境教育は、教育委員会の協力も欠かせません。連携した取り組みを