区議会 第4回定例会 関口江利子が一般質問を行いました。質問全文をご覧いただけます。

令和5年第4回区議会定例会・一般質問

2023年11月29日(水)14:10〜関口江利子

1.子どもの食の安全性と質の保証について

まずはじめに、子どもの食の安全性と質の保証について質問します。平時のほっとスクールと長期休暇中の新BOP学童クラブの昼食用弁当について、これまで原則保護者が用意してきましたが、順次デリバリー弁当が利用できるようになります。保護者の負担軽減の視点から、大変喜ばしく待ち望んでいた方もいらっしゃる一方で、提供される弁当の安全性と質について気になるところでもあります。学校に通う子どもの多くが食する学校給食については、学校給食法第2条で、7項目の目標が定められており、その中のふたつを紹介しますと「適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。」「食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。」とあります。さらに区立小中学校の給食物資の納入・規格基準では、青果・肉類は国産であること、食品添加物は適正に使用すること、遺伝子組み換え表示のあるものは使用しないこと、などが定められています。このように、世田谷区の給食は子どもの心と身体の最善の利益を考慮して提供されていることがわかります。こうなってくると、新しく始まるデリバリー弁当のトレーサビリティが気になるところです。1-①それぞれの請負事業者は給食とまではいかなくても、調理食材や調理方法への配慮が必要と考えますが、区の見解をお聞きします。1-②また、あってはならないことですが、原因と成り得る要素が追加されるという観点から、万が一食中毒等が起きた時の対応についても改めて確認し備えることを求めます。

2.地域へ向けた香害の啓発強化について

次に柔軟剤や消臭剤に含まれる化学物質で起こる健康被害、いわゆる香害についてお聞きします。厚生労働省ほか関係省庁が作成した啓発ポスターが本年7月に改定されたことに関係して、決算特別委員会では区立小中学校へ向けて化学物質過敏症当事者中学生が作成したポスターの周知を求め、データ配布していただくことになりました。

さらに第3回定例会の後、厚生労働省から今度は日本医師会へ向けて「柔軟剤などの香りで頭痛や吐き気がするという相談が消費生活センター等にあることを踏まえ、日本医師会会員に対し、啓発ポスターについて院内への掲示等を依頼する」文書が発出されました。

柔軟剤や消臭剤の化学物質で健康被害を起こす方々にとって、体調が悪い時に罹る医療機関で医療関係者の着衣からの暴露はさらに体調を悪化させ、健康が脅かされる可能性があります。2-①国から医療機関への依頼通達に留まらず、区としても後押しが必要と考えます。対応をお聞きします。

3.手話言語条例の活用について

次に、本定例会で議案として上程されている「手話言語条例」についてです。条例にもとづき、出張所等での遠隔手話通訳の実施や区役所での待機手話通訳者の時間拡充などが実現できることは、きこえない人が円滑に行政サービスを利用する上で大変期待できる取り組みです。今後も手話通訳者を積極的に活用していただきたいと思います。一方で、手話通訳者の育成と確保を進めるためには、処遇改善が欠かせません。今回、区が手話通訳者へ支払う報酬が改善される見通しですが、例えばイベント等で英語から日本語への同時通訳者の報酬は一般的に1時間当たり10,000〜15,000円が相場となっているのに対して、手話通訳者が得られる報酬は3,000円弱と、まだまだ不十分なことは明らかです。3-①成り手不足の解消のためにも手話通訳者を専門職として扱い、今後の処遇改善の道筋を立てていくべきと考えますが区の見解をお聞きします。(377)

先日、原宿で期間限定でオープンした「みるカフェ」を訪れました。2025年に東京都で開催される耳がきこえない人のスポーツの祭典「デフリンピック」の関連取り組みとして、このカフェではデジタル技術を活用して言語を見える化し、きこえる・きこえないに関わらず誰もがつながることができることをコンセプトにしています。カフェは場所柄なのか多くの若者であふれ、あちこちで手話会話が弾んで皆さんとても楽しそうに過ごしていました。カフェのスタッフは全員手話が使えますがきこえるスタッフもいたのでお話を伺うと、スタッフミーティングは通訳者を入れて手話と発話と半々くらいで行うそうです。込み入った内容になると専門的な手話技術が必要なためだそうです。異なる母国語を持つ専門会議においては通訳者がサポートで入りますが、手話にも同じことがいえるようです。確かに、接客も料理もしっかりしており来客者は満足した様子で過ごされていました。障がいがあっても工夫すれば満足度の高いサービス提供が出来ると感じました。デフリンピックでは、区内の駒沢オリンピック公園でも陸上・ハンドボール・バレーボールが開催されます。3-②条例制定とデフリンピック開催を好機として、区民への障がい理解の促進と手話言語をひとつの文化として浸透させるため、イベント等で直接手話と触れ合える機会の創出が必要と考えます。区の見解をお聞きします。

4.ヤングケアラーの早期発見と子どもを真ん中にした伴走型支援について

最後に、ヤングケアラー支援について質問します。来年度からヤングケアラーの支援策として「ヤングケアラー支援基盤強化事業」が始まります。新設されるヤングケアラーコーディネーターが、ヤングケアラーの早期発見と当事者・各関係機関への助言・相談を行うというものです。私は、障がいのあるお子さんのケアに入ることが比較的多く、放課後デイを利用していても、下校してから保護者が仕事から帰宅するまでの隙間時間、ケアを行うのは同年代の兄妹の役目になりがちな現場を多少なりとも知っています。また、高齢者介護においても支援の手が足りていないために子どもや若者が動員されている状況にあります。しかし、このような状況に置かれている子どもや若者は「家族のためだから」と受け入れているケースが多く、本人が改善の必要性に気づいていなかったり苦しんでいても相談できなかったりするため、学校や地域でも気づかれにくくなっています。

ここでお伝えしたいのは、公的な支援がすでに入っている家庭に関しては、家族全体の状況に一番最初に気づけるのは家庭に入り日常的に接している訪問系介護従事者、いわゆるヘルパーだということです。しかし、現場のヘルパーが利用者以外の情報を口外することは意外と高いハードルです。④-1すべてのケアを管理するサービス提供責任者へ気になる子どもの情報を共有する意識付けを行うことが非常に重要だと考えます。そこから高齢者であれば介護支援専門員、障がい者であれば相談支援専門員、親の精神疾患等に伴う困窮家庭であればケースワーカーへと共有されることで早期発見の道筋のひとつとなるのではないでしょうか。区の見解をお聞きします。

(自席から)

ヤングケアラーコーディネーター事業を進める上で、ぜひ留意していただきたいことがあります。先日、区が主催の研修会に参加してまいりました。その中でケース検討が行われ、相談支援専門員から障がい事例が共有されました。その当事者には子どもがおり、ヤングケアラーになっている可能性が高いと感じましたが、参加者の専門家・障がい当事者の中からヤングケアラー支援に言及した方は1人もいませんでした。これは、だれが悪いということではなく、参加者の中に子ども家庭支援センターや児童相談所がいなかったため、それぞれが自分の専門分野で真面目に議論した当然の結果ともいえます。多機関連携が非常に重要なこの事業は、各専門職に対していかに意識づけを行っていくかも大きなカギです。それを引き出す役割のコーディネーターの育成については、また別の機会で取り上げたいと思います。

また、香害に関しまして、令和元年から令和5年までの5年間で世田谷保健所に寄せられた香りに関する相談は116件です。そのうち69件については世田谷区が独自に作成した香りのマナー啓発ちらしに関するものとのことなので、ちらしが一定の効果を果たしていることは評価したいと思います。一方、消費生活センターへ寄せられた相談は5年間で29件です。これに関しては、消費生活センターから香りの健康被害に関する情報提供は行ったことがないことを確認し、来年3月の「せたがや消費生活センターだより」にて周知を行うことになりました。これにより、寄せられる相談が増加する可能性がありますので、各関係機関が互いに情報共有を行いながら丁寧な対応をお願いしたいと思います。